◆【保存版】ベンチプレスが伸びない原因7つと“即効で重量を伸ばす方法”

■ はじめに:ベンチが伸びないのは才能じゃない。原因があるだけ

「スクワットとデッドは伸びるのに、ベンチだけ伸びん…」
これは筋トレ勢が必ず通る悩み。

実はベンチプレスが伸びない人には、
共通した“7つの原因” がある。

逆に言うと、
これを1つずつ潰していけば、
誰でも重量は伸びる。

今から紹介するのはタカシ自身が
120→135まで伸ばしたときに
“実際にやって効果あった方法”と
科学的根拠のあるテクニックや。


■ 1. 「肩で押してしまうフォーム」になっている

ベンチが伸びない人の9割は
胸ではなく肩で押してる。

● サイン

押し始めで肩が前に飛び出る

最後のロックアウトで肩がすくむ

翌日の筋肉痛が“肩前部”に出る

● 解決法

肩甲骨を「寄せて」「下げる」(寄せるだけだと弱い)

ベンチ台に“背中を押しつけるイメージ”

足で踏んでブリッジを固定

胸で押せるようになると重量が一気に変わる。


■ 2. 背中(上背部)の力を使えてない

ベンチは「胸の種目」ではなく、
背中の種目でもある。

バーを胸に下ろす時は、
腕で降ろすのではなく
背中で“引き寄せる”感じ。

● サイン

バーを下ろすときに“落ちてくる”

上げる瞬間のパワーが弱い

● 解決法

ラットプル・ローイングを週2で入れる

下ろしをゆっくり(2秒)にする

バーを「胸に引き寄せる」意識を強くする

背中が強くなると、上げるスピードが明らかに変わる。


■ 3. 足の踏ん張り(レッグドライブ)が弱い

ベンチプレスで一番軽視されるのが
足の力=レッグドライブ。

実際は
“全身で押す種目”やから
足が弱いと絶対伸びん。

● 正しい踏ん張り方

足は「手前」に置く(椅子に座る感覚)

かかとでもつま先でもOK。とにかく固定

バーを下ろす瞬間に足で床を蹴るイメージ

レッグドライブが入ると
自分でもびっくりするほどパワー出るで。


■ 4. セットの組み方が間違っている

初心者に多いのが
毎回限界まで追い込みすぎる問題。

追い込みは悪くないけど、
重量を伸ばしたいなら
RPE8(ギリ2回残せる)での練習が最適。

● 最速で伸びるセットメニュー例

80〜85% × 3〜5回 × 4〜6セット

70〜75% × 8〜10回 × 3セット(フォーム練習)

毎回120%出し切ると疲労で伸びにくくなる。


■ 5. そもそも練習頻度が足りない

ベンチは他の種目より
“高頻度”が伸びやすい。

タカシも
週3 → 週4 → エブリベンチ
にしてから一気に伸びてる。

● 伸ばしたいなら

最低週2

理想は週3

早く伸ばしたい人は週4〜5(RPE調整必須)

フォームの反復回数が多い人ほど強くなる。


■ 6. 握り(グリップ)の幅が合っていない

自分に合ってない幅でやると
筋力を最大限使えない。

● 目安

肩幅+握りこぶし1〜1.5個分

コントロールしやすく胸に効きやすい位置

● よくあるNG

広げすぎ → 肩を痛める

狭すぎ → トライセップスだけで押す形になる

ベストな幅を見つけるだけで
5〜10kg伸びることも普通にある。


■ 7. 食事が足りていない

ベンチは体重と相性が強い。

● ベンチだけ伸びにくい理由のひとつ

「食事不足」
「減量しながらベンチ伸ばそうとしてる」
これがマジで多い。

● 解決法

たんぱく質:体重×2g

カロリー:維持カロリー+300

脂質:適量(落としすぎると力でない)

クレアチンを毎日(2〜3g)飲む

“食べてる人”はベンチ強いのはガチ。


■ まとめ:7つの原因を潰せばベンチは必ず伸びる

ベンチプレスが伸びない理由は才能じゃなく、
ただの「原因の積み重ね」。

今日からでも改善できる👇

肩ではなく胸で押す

背中でバーを引き寄せる

足で踏ん張る

RPE8の練習を増やす

週2〜3で継続

自分に合ったグリップ幅

食事をしっかり取る

タカシみたいに、
正しい積み上げをすれば
誰でも確実に重量は伸びる。

ベンチは嘘をつかん。
やった分だけ必ず返ってくる。

作成者: モテ筋タカシ

20代後半、フラれた悔しさで筋トレを始めた男。 元自信過剰最後まで行ききれてない男子 → 目指すは「自信のあるモテボディ」 筋トレの記録、リアルな恋愛、デート報告まで全部正直に書きます。 ✔ モテたい男の背中を押すブログ ✔ わしの変化を見てくれたら嬉しいです!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です